こんにちは!MOC中村です。
先日、弊社工場にて防災訓練を実施しました。
例年、消火器を用いた訓練や避難訓練は実施していますが、今年は中村消防署様にお声がけいただき、
「地震により工場で火災が発生した」という想定のもと、実際に社員がどのように動けば良いかという
一連の流れや119番通報からの消防車到着→消火活動までを体験しました。
今回の訓練は下記のような手順で進みました。
1.地震が発生!まずは自身の身の安全を確保する
2.揺れがおさまったら工場内の設備に異常がないか点検、亀裂を発見し工場長に報告する
3.119番、亀裂箇所の応急処置など工場長の指示で各自対応する
4.余震による揺れで漏洩箇所から火災が発生!
5.119番をして消防車が出動→消火活動
いつかは来ると言われる南海トラフ地震、災害の行動など頭ではわかったつもりでいても、
実際にはなかなか動けるものではないと思います。
この訓練が役に立つ機会が来ないことを願うばかりですが、いざというときに行動できるよう、
日頃からの意識、訓練が防災への第一歩だと感じました。