COMPANY
会社概要

FOUNDER
創業者の思い



1916年8月30日愛知県春日井市に生まれた加藤祐作は
戦中に警察という身分で入隊しました。
入隊後は兵士の一員として満州へ赴き、主計の任を与えられるも最後まで職務を全うし、日本へ帰国しました。
第二次世界大戦後、加藤祐作は自らの手で生きるために
事業をすることを考え、和傘に使われる油の販売を夫婦で始めました。
これが今のM.O.Cの原点となっています。
1946年8月には子供たちも含め、家族で自転車に使われる油の
販売を行う会社「丸和オイル」を創業し、新油の販売を行いました。
戦後の混乱の中、加藤祐作は生きるため必死に
「家族を守る」「人々を守る」と言い聞かせ、
コツコツと事業を展開していきました。
その後、銭湯のボイラーで使われる油の販売も
行ったり、
同時に廃油の再生油の販売も行ったりと次々事業を拡大していきました。
しかし、高度経済成長期に自動車の需要が高まったことで
転機が訪れました。
加藤祐作は「この先、自動車の需要は今以上に高まり、
自動車の需要が高まれば、油の需要もさらに高まる」と考え、
事業拡大のため自社で廃油の回収から販売まで行う事を決意しました。
加藤祐作が事業を行う中で日頃から
「驕る平家は久しからず(平家物語)」「分をわきまえろ」
「自分の本文を忘れるな」と口癖のように言っておりました。
それとともに「日本の産業を支えているのは我々だ」と言い続け、
陰ながらこの大きな経済成長を支えてきました。
また、「人」を大切にしてきた加藤祐作は、
仕事に厳しく、妥協を許しませんでした。
しかしそれは戦中、戦後の混乱を経験したからこその愛情であり、
お客様のため、地域の皆様、そして
ともに働く仲間のためでもありました。
加藤祐作は「いらないものにも価値がある」
「この業界は地球や社会に貢献するための事業だ」と常に言い続け、
現在でもその思いを社員全員が引き継ぎ仕事をしております。
PHILOSOPHY
企業理念
創業の丸和の精神で
圧倒的な革新性と
社会性を追求する。
-
丸和の精神
丸和の「和」とは、すべての人々が仲良く手を取り合い、共に成長することを意味します。私たちは創業以来、この精神を大切にし、社員やお客様、そして地域社会との強い絆を築いてきました。
-
圧倒的な
私たちが目指すのは、他にはないM.O.C独自の価値を生み出すことです。お客様や社会に対して、
期待を超えるワクワク感を提供し、誰もが驚くような取り組みを実現していきます。圧倒的な存在感と影響力で、業界をリードします。 -
革新性・社会性
私たちは、業界の常識や枠にとらわれず、常に革新的な挑戦を続ける姿勢を持ち続けます。これまでにないサービスや技術を導入し、進化を続けます。また、社会との調和を図り持続可能なより良い未来を築くことに全力を尽くします。
VISION
ビジョン
地球の幸せを創造する
株式会社M.O.Cは、廃油の再生と産業廃棄物の収集運搬業を通じて、地球環境保全への貢献を行なっています。
その中で、法令を遵守し、弊社に期待いただく皆様の要求に応えることと、
業務や仕組みを絶えず改善し、持続可能な会社作りを通じて、お客様と未来の子どもたち、
そして母なる地球に喜ばれるように努力します。
HISTORY
沿革
-
1946年
丸和オイル創業
-
1968年
新富工場創設
-
1974年
株式会社丸新石油へ社名変更
-
1985年
八草油槽所開設
-
2003年
丸新石油から分社化「株式会社M.O.C」設立
-
2004年
エコ事業所認定
-
2007年
ISO14001取得(2018年エコアクションへ移行)
-
2018年
エコアクション21取得
-
2020年
健康経営優良法人取得
OVERVIEW
会社概要
-
社名
株式会社M.O.C
-
所在地
本社愛知県名古屋市中村区高道町6丁目11番6号
工場愛知県名古屋市中村区新富町4丁目63番 -
設立
2003年6月4日
-
資本金
2,000万円
-
代表取締役
加藤治平
-
事業内容
再生重油の精製並びに販売
産業廃棄物の収集運搬
特別管理産業廃棄物の収集運搬及び中間処理
緊急漏洩事故対応(OIL119)
特殊作業
提携事業 -
加盟組合
全国オイルリサイクル協同組合
愛知県産業資源循環協会 -
従業員数
50名(グループ企業含む)
CERTIFICATION
認定
ACCESS
アクセス
本社事務所へお越しの方
愛知県名古屋市中村区高道町6丁目11番6号
新富工場へお越しの方
愛知県名古屋市中村区新富町4丁目63番
駐車場のご案内

